ワークブックにある長所10個が思いつかないので、知人に聞いてみたりしたけどお互い普段長所を褒めるとかしないから思いつかず。せや!と就活系の診断をやってみた。ワークブックなのに自分で考えずにそれでいいのかわからんけど。長所:ずるがしこい
・まじめ
・がんばりや
・最後までやり切る
・手が早い
🤔…?
サボってる自覚しかないので手が早いだけは身に覚えがないし、真面目で病むなら長所じゃないと思います。
「冷静な視点」
冷静なのが長所になるのは自制心があって頭のいい人だけです。
「謙遜する性格」
長所なんすかそれ。
それで気づいた、普段から他人の個性や人柄を褒める習慣が無いと、自分に対しても出てくるわけないし、自分も褒められてないと長所は自覚できない。普通にやってることを長所だと思わないし。短所は自分が嫌な思いをするからすぐわかるのに。こういうの、本当は親が幼少期にするものなんだろうなぁ…。
あとは長所リスト見ながら…コツコツと取り組む、向上心があるとかかなあ。完璧主義はなんとなく自覚あるけど…長所??
でもこれ全部絵に関することじゃねーか!って思ったら無に帰した気分になってしまった。それ以外だと…ものを大事にするとか…?なんだろうね…長所…。
前職で元上司には、わからないところがあったら質問しに来てくれるところが良いと言われたことはあったな。何を言っているんだ…?と思ったけど、私より業界の先輩なのに使えなさ過ぎる人が入社してきて私の下に就いた時に理解した…。でもそんな当たり前のことを長所とは言いたくねえっす…。
長所、リアル知人に聞けたからいいけど、個人的にはネットだと難しそう。話しやすいのはネットだけど。顔も見えないし声も聞こえないし、曖昧な人物像のまま個性や人柄を褒めるのって難しそう。
どうだろ、私がお礼を言ったり作品を褒めたりはできても人の長所を褒めたりって思いつきもしなかったから難しいって思っているだけかな。相手に対して優しい、面倒見がいい、行動力があると思うことはあるけど…。
うーん…でも私は自分の長所なんて絵しか思いつかなかったから、1つ長所が増えるだけでも相手にとっては得なのかな?お礼とは別物だもんな~…。長所を褒めるって難しい…。でも何かしてもらった時ありがとうだけじゃなくて優しいね!ぐらいは言えたかもしれないな。
---
ワークブックに「以前は楽しんでたけど最近はやらなくなったもので、リラックスして楽しめそうなものを無理せず毎日15分だけやりましょう」って項目があって、昔の私はそこで落書きをするって書き込んでいたみたい。なんだか切なくなってしまった。この頃は、絵を描きたいのに描けなかったんだねえ…。
今の私は怖い物ばかりで何が楽しめるか聞かれても答えられないな。何が楽しめるかな。1:1のチャットと、今聴けるのカービィの音楽くらいかな…。今はあまり人の声を聞きたくないみたいで、動画も音楽も避け気味…。
不安に立ち向かうというのも継続できるだろうか…。締め切り直前もあるけど、アカ消ししてもゲームを遊び終える度におかしくなったこと自覚して、置いていかれたことも、理想が壊れたことも、もう普通にお話できそうにもないことも、いろんなこといっぺんに思い出しそうで怖いから2回目はまだ触れてない。怖いと思うものがあまりにも増えすぎて身動きが取れない…。
今日は長所について話せるほどすごく落ち着いていたから、きっと明日は荒れるだろうなぁ。締め切りに間に合いますように…。